毎日の中にヒントあり!デザイナーのインプット習慣
- 2025-08-08

こんにちは!
株式会社スタートレデザイナーのSです。
今回は、私が普段どのようにデザインのインプットをしているかについてご紹介いたします!
ホームページ制作に携わった事がある人、特にデザイナーの方なら「わかる!」と共感していただける内容かと思います。
①Pinterestで「業種+WEBサイト」で検索
まずよく使うのがPinterest。
WEBサイト制作以外でも、さまざまな目的で使用されている定番ツールですね!
たとえば「美容室 WEBサイト」「農園 ホームページ」など業種と一緒に検索することで、直接参考になりそうなインスピレーションが得られるので重宝しています!
業種を絞る以外にも、「にぎやか WEBサイト」「かっこいい ホームページ」など、テイストでラフに検索することもあります。
ビジュアルが一度にたくさん見られるので、気になるレイアウトや配色をストックしておけるという点でもとっても便利です!
②WEBデザインギャラリーや情報収集サイトをチェック
「SANKOU!」や「MUUUUU.ORG」などのWEBデザインギャラリーも定期的にチェックしています!
自分ではなかなか思いつかないような構成や、最新トレンドが感じられるデザインにも出会えるので、見ているだけで刺激になります。
カテゴリごとに探せるので、「この業種だったらどんな表現が合うかな?」と考えるときにもとても助かってます!
③社内でこれまで制作したサイトからも学ぶ
弊社でこれまで制作してきたサイトの中から、現在の案件と似た業種や目的のサイトを振り返ることもよくあります。
「このセクション、今回のサイトでも活かせそう!」と感じたら。ピックアップして、自分なりにアレンジ。
それぞれのデザインの組み合わせ方を工夫して、オリジナリティのある構成にしていく作業が好きです!
④日常の中にある“デザイン”にも敏感に
プライベートでネット検索しているときも、自然と目がいってしまうのがホームページの構成や見やすさ。
気になったお店や商品のサイトを見て、「この見せ方、わかりやすくていいな〜!」と感じたら、頭の中にメモしています!
デザイナーになってからは、日常の中にある“ちょっとした違和感”や“いいなと思った瞬間”も大切にするようになりました。
💡さいごに
デザインって“引き出しの多さ”がとても大事だなと日々感じています。
だからこそ、いろんなデザインに触れて、頭の中にストックを増やしておくことが、自分のデザインの幅を広げてくれるんじゃないかなと思っています。
ホームページの制作について「どんなデザインが合うか分からない…」という方も、どうぞお気軽にご相談ください。
お客様の魅力が伝わるサイトづくりを、心を込めてお手伝いさせていただきます!
皆様の「はじめの一歩をお手伝い」を全力でサポートいたします!